合宿教習所選びのポイントは
Q.合宿教習所どこにしようかな?
Q.どんな宿泊施設がいいのかな?
Q.ひとり部屋か、複数名相部屋か?
教習について
Q.普通二輪の免許を持っていて普通車を取得する時、学科の試験はありますか?
Q.MT車とAT車の違いは?
Q.オートマ限定免許から、マニュアル免許に書き換えるにはどうしたら良いのですか?
Q.原付免許を持っていて違反をし、初心者講習を受講するように言われたのですが・・・
Q.免許の取消処分を受けましたが・・・?
Q.高速教習は、実車ですか?シュミレーターですか?
Q.救急救命士の資格があると、その授業は免除されますか?
Q.教習につかわれる車種は何ですか?
宿舎・合宿生活について
Q.教習の休みの時は何をするのですか?
Q.お金をおろしたい時、銀行等の金融機関が近くにありますか?
Q.お金が不足した場合、どうすれば良いのですか?
Q.支払にクレジットカードは使えますか?
Q.食事はどうなっていますか?
Q.シャンプーやリンスは持っていった方がよいですか?また、洗濯洗剤はどうですか?
Q.合宿寮は教習所から近いですか?
Q.パソコンは使えますか?また、インターネットは使えますか?
Q.テレビはどのチャンネルでも観られますか?
その他
Q.運転免許を取得するときの試験内容は?
Q.耳が少し悪いのですが・・・
Q.身体障害者ですが教習は出来ますか?
Q.用事があって一時帰宅はできますか?
Q.年末年始の合宿教習はやっていますか?
A.たとえ料金が少しくらい安くても、余りに遠すぎる所はお勧め出来ません。合宿教習は、少なくとも2週間はかかるので、急な用事ができても気軽に帰宅出来る場所が良いでしょう。かといって、余りに近すぎても面白くありません。 当教習所は八ヶ岳高原の麓、ちょっとしたリゾート気分を満喫出来ます。しかも、都心から約2時間の近距離!
A.もちろん、教習所に近いという事が一番です。ホテル等を利用する教習所もありますが、意外に教習所まで遠かったりして、空き時間を教習所で過ごさざるを得なかったりします。また、寝坊等で教習指定時間に遅れたりして、卒業が延びてしまう事もあります。当教習所は合宿寮が、教習所と同じ敷地内にあるので、気軽に合宿寮に帰れます。また、無料のテニスコート、バスケットコートを完備。更に、歩いて10分以内に駅・コンビニ・商店街・銀行・郵便局等があって不便さを感じさせません。
A.基本的には複数相部屋をお勧めします。最初は、ひとり部屋の方が良いと思うでしょうが、日にちが経つにつれ、誰しもが複数名相部屋の方が良くなって来ます。合宿教習の楽しみは、見知らぬ同士が、いつの間にか友達になれる事です。。
A.いいえ、ありません。
A.MT車(マニュアルトランスミッション車)とはクラッチ操作が必要な車で、ギアチェンジの教習も必要となります。MT車の利点としてはアクセルからエンジン駆動までの操作の間にコンピューターが介在せず、機械的な誤操作があり得ないという安心感。また、車の機能に対する理解が深まり、それゆえの運転の楽しさも生まれるようです。
スポーツカーやオフロード車、トラックやバス、コスト面から商用車にMT車がまだ多く使われております。就職した会社の車がMT車だったという事もあり得ます。
AT車(オートマチックトランスミッション車)とはアクセルとブレーキのみで、クラッチペダルを無くし変速操作を自動化することで運転が比較的簡単になります。
現代日本の車の販売ではMT車のシェアは5%を切っております。
料金は合宿の場合、MT車はAT車より¥10,500高く、教習時間は3時間、所要日数は2日程多くかかります。
以上の事をふまえて、ご自身が今後どのようなお車との付き合い方をされるかを検討されて選ぶと良いと思います。 。
A.実技検定の3日前位に、入校していただき、実技を最低4時間(2日間)こなします。みきわめがついたら、コース内で、実技検定を実施します。合格後、運転免許試験場にて限定解除の申請をして免許証を書き換えてもらいます。
A.普通免許を新しく取得すれば、初心者講習を受講する必要はありません。
A.取消処分者講習を受講された方は、入校できます。その際、取消処分者講習終了証書(有効期間1年)を持参して下さい。
取消処分者講習を受講されていない方は、先ず講習受講を予約して下さい。予約等に関しては、住所地の公安委員会にお問い合わせ願います。予約が完了したら、講習案内書(予約受付用紙)が発行されます。それがあれば、入校予約は可能です。ただし、そこに記載されている予約日によっては、入校できない場合があります。卒業検定は、取消処分者講習が終了しないと受検できません。従って、合宿教習の場合、一旦教習を中断して、取消処分者講習を受講後に卒業検定を受検する手順になります。
A.実際に、車に乗って教習します。悪天候の時や、道路規制が入った時は、延期して実施致します。
A.救急救命士の資格には、2種類あります。例えば、中学・高校での授業等で発行される日赤の小さいカードは、免除の対象にはなりません。大きい救急救命士の免状をお持ちの方が、その対象になります。ただ、合宿教習では、パック料金ですので料金の返還はありません。
A.日産ブルーバードです。
A.全く自由時間です。観光に出掛けたり、釣りに出掛けたり、部屋でくつろいだり・・・徒歩10分の所に、ブラックバス釣りの好ポイントがあります。
A.山梨中央銀行 長坂支店(0551-32-3311)、甲府信用金庫 長坂支店(0551-32-3235)、郵便局(0551-32-2001)の金融機関またはセブン銀行をご利用になれます。特に、山梨中央銀行では、他銀行のカードでもお金を引き出せます。
A.卒業時に、精算していただきます。また、お小遣い等が途中で不足した場合、ご家族の方から現金書留にて送金可能です。その場合、宛先は、〒408-0021 北杜市長坂町長坂上条1531-1 長坂自動車教習所宛で、個人名を付記していただくと、ご本人にお渡し致します。
A.残念ながら使えません。分割払いをご希望の方場合は、入校前に『運転免許ローン』を組んでいただきます。手続き上、ローン会社の承認が必要です。詳しくは、お気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
A.毎日3食付いています。寮の食堂でとっていただきます。日替わりの和洋定食です。昼食は、お弁当になっています。いずれも美味しいと評判です。
A.合宿寮には完備していませんので、ご自分でご用意願います。
A.はい。同じ敷地内にあり、とても便利です。
A.ノートパソコンをお持ち下さい。談話室にて無線LANがお使いになれます。ただし、接続が上手く行かない場合がありますので、LANケーブルをお持ち頂いた方が良いでしょう。
A.はい。地デジ対応しております。
A.運転免許を取得するには『適正』『技能』『知識(学科)』試験の3つの試験があります。長坂自動車教習所のような公安委員会指定(公認)の自動車教習所を卒業して取得する場合は、卒業した日から1年間は技能試験が免除されます。公安委員会の運転免許試験場で卒業証明書の有効な期間内に『適正』及び『学科』試験に合格して運転免許を取得します。
A.補聴器を使用して、日常生活に支障がなければ、入校できます。念のために、入校前に住所地の運転免許試験場で検査を受けられる事をおすすめします。
A.まず、住所地の運転免許試験場で適正検査を受けて下さい。障害が比較的軽い場合はAT車限定等の条件がつく事がありますが教習が、可能との証明書が発行されましたら教習は可能です。入校時にその証明書を持参してください。
車の改造が必要な場合は残念ながら当教習所では教習が出来ません。その場合以下の手順となります。
公安委員会で身体の状態を見てもらう。
車を購入、改造し車検を受けナンバーを発行してもらう。
改造車をトラックに積んで公安委員会で教習適合車である事の証明を受ける。
その車を教習所に持ち込んで教習を受ける。
A.はい、できます。ただしその場合、あらかじめ教習所の事務受付に一時帰宅する希望日時を伝え、承諾を得ておいて下さい。できれば、メモの形で渡していただけると間違いがないでしょう。決して、無断で一時帰宅されないよう、お願い致します。
A.年末は12/28の午前中で教習が終わります。年始は前後することもありますが、だいたい6日あたりから教習が始まります。その間は合宿寮もお休みになりますので、一旦帰宅していただく事になります。